以前おかみのおたっしのノーブレーキの規制の対策品を考えてブログに書いた事がありますが、ある自転車さんにて、自分がイメージしていた対策商品が並んでいたのを見つけました。
(なにげに自分のブログの一番人気の過去ページはそのページです!!w )
プレート2枚とサイドプルブレーキ、レバー、ワイヤーで3150円
各部品を自分で揃えればもっと安くなるでしょうが、一発で揃うこれはぼったくり値段ではないですね、妥当だと思います。
いいんじゃないっすか!これで十分。あとはネジ部を蝶ねじを買えば完成でしょ。
今から考えて部品を集めたり作ったりせず買えばいいだけ。
お勧めです。
ただサイドプルブレーキのアーチ部のリーチがロングでは無い気がしてちょっと気になりました。今のぶっといタイヤを入れている人は入らないもしくはタイヤを擦るかもしれないので、一度お店の人に相談するか、実際に自分のバイクに当てさせてもらった方が良いと思います。
あとフレームのブレーキを取り付ける場所にちょうど横棒(名前がわからない)本来は穴が空いていてブレーキを取り付けられる場所となる棒、のデザインによってはブレーキのセンターの棒が当たって、リムのちょうどの所にブレーキを持って行かれない事も思えます。ほとんどの現行のbmxフレームはUになっていて、その棒は強度だけの為に取り付けられている場合が多く、メーカーにとっては個性の出せる場所として色々な形になっている場合がありますね。自分のバイクをチェックしてその棒(飾り)の位置、大きさ、太さも測っておきましょう。
商品の写真はお店の中なので遠慮しましたので、想像するか実際に見にいってください。場所は直接関係者ではないので詳しく書けませんが、t都のs駅のそばのy店と言えば大体わかりますね。上の階にある大型家電量販店に買い物のついでに覗いて見つけました。w
それでは 、、、
2013年10月6日日曜日
2012年4月29日日曜日
リハビリ&バイクいじり
リハビリは順調の様でなかなか進まずイライラ。もう明日で完全休養一ヶ月となる。
昨日は一日オートバイで原宿渋谷で遊ぶとやはりずっとアクセル操作しているから夜にちょっと痛みが出た。でも朝になるとまた治って来ている。アクセル操作程度で痛みが出るのではまだバニホへの道程は遠いと感じる。でも一ヶ月前に比べれば全然良くなっている。一歩一歩回復に向かっていると感じるから、あせらず来週からバイクに乗るつもりですが、ジャンプ系の技の少ないフラットランド系の技の練習しようかと思っています。
ここの所やっていたバイクいじりで2台完成してこれで週明けのイベントにカーチャんと出掛けて行けます。一台のフジクルーザーはもともと付いていたフロントにブレーキ付けて合法仕様にしました。
そしてstandard bykes のTRIS250もノーブレ対策で以前考えた蝶ねじで簡単に取り外し可能なフロントブレーキを付けて合法仕様!これでばっちり出先で1分で外せます!
心配していたギヤ比も後ろのコグが11だったので、3.54どおにか普通に漕げました。
ただ、、スプロケが39Tだと、、、 リヤブレーキのクリアランスがギリ!!!!つかちょっとチェーンが緩いと擦る。う〜〜〜〜ん!!!!もっと張れるようにチェーン引きも導入したほうがいいでしょう。これは次回!!!
昨日は一日オートバイで原宿渋谷で遊ぶとやはりずっとアクセル操作しているから夜にちょっと痛みが出た。でも朝になるとまた治って来ている。アクセル操作程度で痛みが出るのではまだバニホへの道程は遠いと感じる。でも一ヶ月前に比べれば全然良くなっている。一歩一歩回復に向かっていると感じるから、あせらず来週からバイクに乗るつもりですが、ジャンプ系の技の少ないフラットランド系の技の練習しようかと思っています。
ここの所やっていたバイクいじりで2台完成してこれで週明けのイベントにカーチャんと出掛けて行けます。一台のフジクルーザーはもともと付いていたフロントにブレーキ付けて合法仕様にしました。
そしてstandard bykes のTRIS250もノーブレ対策で以前考えた蝶ねじで簡単に取り外し可能なフロントブレーキを付けて合法仕様!これでばっちり出先で1分で外せます!
心配していたギヤ比も後ろのコグが11だったので、3.54どおにか普通に漕げました。
ただ、、スプロケが39Tだと、、、 リヤブレーキのクリアランスがギリ!!!!つかちょっとチェーンが緩いと擦る。う〜〜〜〜ん!!!!もっと張れるようにチェーン引きも導入したほうがいいでしょう。これは次回!!!
ラベル:
standard byke,
ノーブレ対策,
リハビリ,
レストア
2012年1月18日水曜日
ノーブレーキ対策を考えてみた
最近は公道でノーブレーキがものすごくうるさくなって、せっかく楽しいBMXライフが消えかかっていますね。やはり現代社会において自転車といえども軽車両の認識をもって人様に迷惑をかけないでおく事は自分の首を絞めないためにも大事だと思います。
まあそこで、公道ではブレーキを着けてパークや練習場所で簡単に外せるなんてのが最高ではないかと考えていました。そうなるとやはりピスト的なブレーキ取り付けがいいのではないでしょうか。
そこでパーツを探してみましたら、いい感じのがありました。
フロントは穴があいていればそこに取り付けて、リアは普通のUブレーキではなくサイドプルで、ピスト的なプレートでフレームをはさんで取り付けるのがいいのではと思います。
ダイヤコンペからこういうのが出ていますが、プレートだけ使用ならセットで買わずに1.5mm程度のアルミの板から切り出しで十分でしょう。
そして、ブレーキ本体が簡単に外す事が出来ないといけないので、クイックリリースが付いている事が大事なので、これがいいのでは。
これを蝶ねじで止めれば、簡単に外せますね。
そしてレバーは片方で両方効かせられるすごいレバーがありました。
これの良い所は片方で前後両方引っ張れる2本出しであることと、取り付けクランプが完全に開くのでいちいちグリップを外さずに取り付け取り外しができる点でしょう。
これを六画で外すのではなく蝶ねじの頭が付いたねじを用意すれば出先で手で外せて完璧!!。
ノーブレーキがこだわりの友人の為に考えてみました。
まあそこで、公道ではブレーキを着けてパークや練習場所で簡単に外せるなんてのが最高ではないかと考えていました。そうなるとやはりピスト的なブレーキ取り付けがいいのではないでしょうか。
そこでパーツを探してみましたら、いい感じのがありました。
フロントは穴があいていればそこに取り付けて、リアは普通のUブレーキではなくサイドプルで、ピスト的なプレートでフレームをはさんで取り付けるのがいいのではと思います。
ダイヤコンペからこういうのが出ていますが、プレートだけ使用ならセットで買わずに1.5mm程度のアルミの板から切り出しで十分でしょう。
そして、ブレーキ本体が簡単に外す事が出来ないといけないので、クイックリリースが付いている事が大事なので、これがいいのでは。
これを蝶ねじで止めれば、簡単に外せますね。
そしてレバーは片方で両方効かせられるすごいレバーがありました。
これの良い所は片方で前後両方引っ張れる2本出しであることと、取り付けクランプが完全に開くのでいちいちグリップを外さずに取り付け取り外しができる点でしょう。
これを六画で外すのではなく蝶ねじの頭が付いたねじを用意すれば出先で手で外せて完璧!!。
ノーブレーキがこだわりの友人の為に考えてみました。
登録:
投稿 (Atom)