ラベル standard byke の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル standard byke の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年5月1日火曜日

OLD BMXの集いに行ってきました

4/30 あいにく昨日までのピーカンの天気ではありませんでしたが、気温もあまり上がらずチャリ移動には最適で。いそいそとかみさんと集まりに出かけて行きました。

出来上がった自分のmid school bmx

熱いメンバーが集まり、そこここで熱いトークで盛り上がっていました。




この中じゃ自分のは新しすぎるようでちょっとハズレだったかも。今からじゃ高額なビンテージに手も出るはずもないので、みんなの気持ちのこもったカスタムバイクを眺めて熱い思いを聞いて楽しもうと思いました。

この夏あちこちでこのジャンルのバイクも見かけるようになるでしょうね。
楽しみ!!

2012年4月29日日曜日

リハビリ&バイクいじり

リハビリは順調の様でなかなか進まずイライラ。もう明日で完全休養一ヶ月となる。
昨日は一日オートバイで原宿渋谷で遊ぶとやはりずっとアクセル操作しているから夜にちょっと痛みが出た。でも朝になるとまた治って来ている。アクセル操作程度で痛みが出るのではまだバニホへの道程は遠いと感じる。でも一ヶ月前に比べれば全然良くなっている。一歩一歩回復に向かっていると感じるから、あせらず来週からバイクに乗るつもりですが、ジャンプ系の技の少ないフラットランド系の技の練習しようかと思っています。

ここの所やっていたバイクいじりで2台完成してこれで週明けのイベントにカーチャんと出掛けて行けます。一台のフジクルーザーはもともと付いていたフロントにブレーキ付けて合法仕様にしました。

そしてstandard bykes のTRIS250もノーブレ対策で以前考えた蝶ねじで簡単に取り外し可能なフロントブレーキを付けて合法仕様!これでばっちり出先で1分で外せます!



心配していたギヤ比も後ろのコグが11だったので、3.54どおにか普通に漕げました。
ただ、、スプロケが39Tだと、、、 リヤブレーキのクリアランスがギリ!!!!つかちょっとチェーンが緩いと擦る。う〜〜〜〜ん!!!!もっと張れるようにチェーン引きも導入したほうがいいでしょう。これは次回!!!

2012年4月24日火曜日

リハビリ日記18&バイクいじり

痛みを感じてから2ヶ月、ひどくなってバイク乗るのを止めて一ヶ月
リハビリ期間を終えてそろそろ乗りたい!!
日常生活ではほとんど痛みを感じなくなってきているが、重いものをある角度で持つと
ちょっとぴりっとした痛みをまだ感じる。まだ完治ではない。

もうちょっと我慢です。あと1週間の我慢です。

そこで来週にあるOLD SCHOOL BMXイベントに乗って行くバイクをいじって、今は気分を転換しています。

昨日は、、、

りやホイルをバラしてポリッシュを始めました。

無名ものだが綺麗なのでこれを使用

ハブを磨いてスポークを1本づつ磨いた

リムも磨き始めた
 昨夜はまだこんな所で終了。後フロントも残っているのに間に合うのか???

 本当はこれを使わないでアラヤ×鈴江があるのでそっちを使う予定なのですが、一度ホイールの手組をチャレンジしたかったので、使うつもりで真剣に組んでみたかっただけの事です。間に合う間に合わないはないんですが、ちょっとそのつもりで、、w

2012年2月1日水曜日

STANDARD BYKES ステッカー


まだレストア途中のスタンダートのバイクのフレームを手に入れた時元のオーナーからもらっていたステッカー。長く紛失していたと思っていましたが昨夜棚の裏から発見!


もし見つからなかったらヘッドパッチシールだけでもレプリカ作ろうかと思っていたので
すごくうれしい。しかし、どれも元々の98トレイルボスのものではないようですね。
オリジナルの当時のフレームシールが欲しいです。

2011年10月6日木曜日

フレーム地獄編 2

その後、レストア作業はグッとゆっくりと進むことになります。

最初はちゃちゃっと全とっかえでさあ乗ろうと思っていたんですが、思慮がたりませんでしたね。
まず色々なパーツ集めから始める事になりましたが、なにぶん普段乗らないであろうBMXにお金をかけたくありません。しかし、せっかく良いフレームならそれなりのパーツを組んでかっこよくしてあげたい。棚に飾るバイクとして考えましょう。そこでいったい1997年当時どんなパーツがおしゃれ、かっこいい、素敵、なのか知らないといけません。
いろんな人に聞いたり調べた結果。ホイールはアラヤかそのアメリカ仕様のペリグリンのCPに決定、ハンドルは4っつの溶接のやつ、シートはちょっと大きめパッドのタイプに決定。
クランクはこれまた格安に譲ってもらったオデッセイの削り出しの無骨のやつがあるが、時代的にはあってないかもしれないがその無骨さがいいので決定。ヘッドパーツはこれはなんでもいいから、ダイヤコンペのアルミ削り出しのやつで決定。あとは、、色も白じゃなくてRAWカラーってのがきになったので、全部剥いじゃいましょう。

剥いじゃいました

無骨なオデッセイ
ハンドルはスタンダードの当時もの4つの溶接のやつが見つかりましたが、金がないので、もっと安く手に入った現行のやつ。ステムも当時ものの青のアルマイトが見つかったので、これで後のパーツはブルーを中心に集める事に決定。

ハンドル、ステムもスタンダート


ここまでフレームを手に入れてから約1年かかっていますが、まだまだパーツがたりません。でもこうなると意地でも気に入ったものだけで組みたくなります。
それも金をかけずに!
ホイールは鈴江のラージハブもほしいし、リムは1本はあるけど、もう1本ないし。
まだまだ悩みそうです。まあ地獄ってほど苦しんでいるわけじゃなく、たのしんでいるんですけどね。w
また進展した時に続きは書きます。

フレーム地獄編 1 

時は流れ、骨折した指も完治し(実はリハビリをおろそかにしたので、間接が上手く動かなくなってしまいました)、2010年になってマイチャリブームの固定遊びも色々世間的に攻撃が強くなったり、結構一般化してきて、乗っている面白さも谷間にさしかかり、何か新しい物をしたくなっていた頃。ヤフオクで安っいBMXフレームの出品が目に留まりフレーム、ハンドル、BB、フォークを5千円で手にいれました。




スタンダート、、?へ〜、知りませんね〜??どんなメーカー???
ま、いいでしょう、かっこいいフレームだし、使えそうだし、作業開始!。
これにフリーエージェントのパーツを全部載せ変えで乗れるようになるなとたかをくくっていました。しかし問題が、、シートチューブ径、クランク、ブレーキアーチ、ワイヤー、など様々なパーツの互換性がありませんでした、規格が違うのです。ここで頓挫を余儀なくされてしまいました。

そこから調べ始めましたところ、フレームはスタンダート250トレールボスと言うモデルだそうで、1997年前後だそうです。当時10万円近いMade in USAのフレームですごくいいフレームだったらしいです。おおすげ、やった。だからって何?ってもんだけど、この時代のバイクをわざわざレストアする意味もこれで少しは上がった気がします。

この後色々あります。それはまた次回「フレーム地獄編 2」で、、、